あぐいっこTown
こどもがつくる、こどもがたのしむ、こどもだけのまち
観光ツアーを申し込みされた皆様へ
すべての方において、第一希望の時間に予約を確定しております。
ツアー開始の10分前にお越しください。
出発後の合流はできません。遅れた場合は30分お待ちいただき、次の会での参加となります。時間厳守でお願いします。
当日参加希望者へ
あつまルームにて当日受付を設けております。
参加されたい方は、中央公民館あつまルームににお越しください。
ツアーは12:30から30分間毎に開始し、最終受付13:50です。
参加したい時間の10分前にお越しください。
お子様の送迎時に、あつまルームで予約もできます。直接あつまルームお越しください。
(12時受付開始です。)
あぐいっこTown2022
開催日:12月10日(土)11日(日)
時 間 :正午~午後3時 (入場受付2時まで)
定 員 :180人(定員になった場合、入場 を お待ちいただくことがあります)
場 所 :阿久比町立中央公民館本館
対 象 :小学校1年生~中学校3年生
※大人は観光ツアー参加者のみ入場できます。
参加費: 無料
受付 :当日受付
・受付入場には、住民票が必要です。
・cocooにて配信したチラシの住民票をプリントアウトするか、下の画像をダウンロードしていただき、記入してお持ちください。
・住民票は受付にもございますが、当日の体温と、連絡の取れる緊急連絡先の記入が必要です。
その他:当日はエコバッグを持参してください。
・あつまルームでの滞在はご遠慮ください。
・お迎えに来られたお子様の呼び出しはいたしません。入町前に、帰りの時間を約束してください。
こども商店街について
こども商店街は、先着での受付とします。
店舗数:約20店舗(1店舗約90センチメートル×90センチメートル、定員2名まで)
販売できないもの:本人の手作り品でないもの、飲食物
出店方法:当日会場で先着順。(状況によっては出店できない場合もあります)
こどもたちが作り上げるこどものまち
あぐいっこTownhは、子どもたちが考え運営する架空のまちです。
本当のまちはどのような仕組みで成り立っているか。
絶対に必要なお仕事や、施設は何か。
あったらいいな、やれたらいいな、そんなお仕事は何なのか。
そのまちを形にするには何が必要か。
それぞれが思い描くまちを考え、みんなで作り上げていきます。
建物内が小さなまちに
まちに必要な銀行、税務署、ハローワークに加え、子どもたちが考えたお店や職業が建物中に配置されています。
住民が自分のお店を持てる「子ども商店街」もあります。
開町を待つ住民の皆さん
住民登録に長蛇の列。
待ってる間も わくわくドキドキ
楽しみすぎておしゃべりがとまりません。
ハローワークでお仕事探し
「この仕事します!」
「この仕事嫌だ・・・」
「いやな仕事でも働かなきゃ欲しい物が手に入らないよ!」
「早く決めなきゃお仕事無くなっちゃう!」
ハローワークでは 友達会議の声があちらこちらから聞こえます。
様々な仕事で、まちが成り立ち動いていることを実感します。
イヤでも考える
子どものまちでは、自分で考え行動しないとなにもできません。
何をして対価を得るか、得たお金で何をするのか。
お店が立ち並ぶ商店街で、自分のお店の商品を買ってもらうにはどうすれば良いか。
子どもたちは子どもたちなりに一生懸命考えます。考えたことを行動に移さないと何も変わらないと学びます。
会議を重ねて成長していく子どもスタッフだけでなく、住民となって参加する2日間にも、多くのことを学ぶのです。
ギャラリー
子ども会議の様子など
随時UPしていきます。